【歩くこともできない酷道】152号 三遠南信道7   256号 小川路峠 辞職峠 赤石林道

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 1話 最恐の分断国道: • 【50年間 2箇所も通行止め】152号、三遠...
    2話 1年に23回も崩れる国道: • 【1年に23回も崩れる国道】152号、三遠南...
    3話 国が捨てた高速道路: • 【国が捨てた高速道路】152号 三遠南信道3...
    4話 断層27本を横断 青崩トンネル: • 【高速道路の廃道ができた理由】152号、三遠...
    5話 幅3mの国道: • 【幅3mの国道】152号、三遠南信道5   ...
    6話 国交省の回答: • 【国交省の回答】152号 三遠南信自動車道6...
    8話 日本一 平べったい橋: • 【日本一 平べったい橋】152号 三遠南信道...
    佐久間ダムと険道1号: • 佐久間ダムと険道1号
    酷道・廃道解説: • Playlist
    サムネの画像:国土交通省中部地方整備局 飯田国道事務所 令和3年度 事業概要に掲載の「
    三遠南信自動車道 飯喬道路(二日洞工事用道路)」www.cbr.mlit.g...
    <参考資料・引用画像>
    ・山さ行かねが 隧道レポート 国道474号 草木トンネル (旧三遠南信自動車道)yamaiga.com/tu...
    ・山さ行かねが 道路レポート 国道256号 飯田市上村の地形図に描かれていない区間yamaiga.com/ro...
    ・文春オンライン 車は通行不能、倒木や落石がゴロゴロ…国道256号の“酷すぎる分断区間”を4時間かけて踏破してみた:bunshun.jp/art...
    ・HETIMA DIARY 国道152号 豆嵐トンネル旧道www.hetima.net/...
    ・飯田国道事務所 三遠南信自動車道の概要www.cbr.mlit.g...
    ・浜松国道事務所 三遠南信自動車道www.cbr.mlit.g...
    ・浜松市史5trc-adeac.trc....
    trc-adeac.trc....
    ・三遠南信自動車道(水窪北~佐久間)計画段階評価資料www.cbr.mlit.g...
    ・南アルプスジオパークgeopark.jp/geo...
    ・信濃毎日新聞の当時の記事
    ・中日新聞の当時の記事
    ・Wikipedia
    ・飯田国道事務所 三遠南信自動車道パンフレットwww.cbr.mlit.g...
    以下、本・雑誌・資料の名前
    ・飯田市の70年
    ・上村史
    ・矢筈峠の開通談
    ・定本信州百峠 改訂普及版
    ・歴史の道調査報告書 13
    ・秘境はるか塩の道秋葉街道
    ・浜松市史 5 現代編
    ・新東海道物語 そのとき、街道で
    ・三遠南信 東三河・遠州・南信州
    ・三遠南信ネットワーク 地域連携軸への挑戦
    ・県境を越えた地域づくり 「三遠南信地域」づくりを中心に
    ・三遠南信地域づくり読本
    ・県境を越えた開発 「三遠南信トライアングル構想」から
    ・秘境はるか塩の道秋葉街道
    ・土木施工  62巻4号2021.4
    ・開発往来 38巻4号 通巻435号 1994
    ・三遠南信自動車道草木トンネル
    ・ツーリングマップル 2017 関東甲信越
    ・水窪町総合計画後期基本計画 1990/6
    ・水窪町総合計画 1983年9月
    ・歴史の道調査報告書 13 秋葉街道
    ・南信州・上村 山谷の民俗
    ・伊那 1972
    ・平成17年 青崩峠道路懇談会への報告 国交省中部地方整備局(飯田国道事務所)
    ・土木技術 45巻8号 1990/8
    ・土木施工 33巻1号 1992/1
    ・建設の機械化 262号 1971/12
    ・トンネルと地下 47巻11号 2016/11
    ・トンネルと地下 51巻10号 2020/10
    ・下伊那南部建設事務所HP www.pref.nagan...
    <引用画像>
    浦の沢隧道:HETIMA DIARY国道152号 豆嵐トンネル旧道www.hetima.net/...
    国道158号:釜トンネル 上高地の昭和・平成史 菊池俊朗
    中央構造線マップ:www.google.com...
    Hi-ROAD国道152号 長野県 青崩峠 2:ameblo.jp/hi-r...
    青崩峠:NALA Wiki (talk) - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    兵越峠:Charles's Wain - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    国道256号のゲート:道のページ 国道256号hgf03030.a.la9....
    小嵐バイパスと現道の合流部分:三遠南信広報チャンネル / 1368503375432617989
    ボーリング調査:大栄開発株式会社HPdaieikaihatsu....

Комментарии • 127

  • @hentai-moheji
    @hentai-moheji  2 года назад +16

    【青崩峠で工事が失敗した理由】ruclips.net/video/jJwJ-FoEPE8/видео.html

  • @taiwanese_9999
    @taiwanese_9999 3 года назад +81

    台湾人として初めて「辞職峠」を聞いて、ググって、自分の国の歴史をもっと知った。ありがとうございました。

  • @hideakisuzuki4466
    @hideakisuzuki4466 3 года назад +166

    4年前(2017/9/30)にMTBで小川路峠を越えましたので参考に記載します。
    喬木村役場に車を置き7:30、MTBでスタート。赤石隧道への林道は概ね閉鎖されていますが、この日はゲートが開放されていました。何度かこの林道を越えていますが、初めてです。9:30、赤石隧道到着。上村側へ下り、10:00、秋葉街道、小川路峠道の入口到着。MTBを担いで行きますが、大きな石がゴロゴロしているし、途中倒木が道を塞いでいるし、登り難いです。暫くして、板に横木を打ち付けた木道を登ると林道に出ました。反対側に旧道の入口がありますが、丸太の木道は朽ち果てる寸前。その先、伐採で出た屑の丸太に遮られた箇所を乗り越え、また林道に出ました。ここに、「押ノ田 松若屋茶屋跡地」の看板。ここまでは林道を登る方が得策のようです。林道の反対側に旧道入口。13:16、小川路峠着。雰囲気は良いです。大正の頃までここに茶屋があったということですが、峠越えの間、誰とも会いませんでした。峠の南の高台にコンクリートの大きな建造物の台座がありました。喬木村方面の路面状況は、上村側ほど荒れていません。下り途中、倒木が道を塞いでいたので、樹を起して谷へ落っことしたのですが、勢い余って私自身も谷へ転落、ハーフパイプ状の谷を10m程滑落しましたが、幸い無傷でした。喬木村側は全体にトラバースの道が多く、所々かなり危ういです。14:30、林道風の道になり、14:50、獣除けのゲートを抜けると舗装路になりました。
    もう一度行きたいかと問われたら、行きたくないです。

  • @SR-hx3ux
    @SR-hx3ux 3 года назад +98

    このあたりの土木工事に関わる技術者って本当にすごいと思います、設計も施工も

  • @うにいちご-g9g
    @うにいちご-g9g 3 года назад +43

    三遠南信自動車道の全線開通をまったり待っている者です。
    もへじさんの動画は毎回よく調べられていてとても勉強になります。一本作るのにかなりエネルギーを費やしていますよね😂
    竜東索道というものも初めて知りました。少しでもその名残が見たいけれど、きっともう全て朽ち果てていることでしょう。
    その道路の背景にあった人々の暮らしを少し想像することができて楽しい動画でした。

  • @mmxpenpc
    @mmxpenpc 3 года назад +370

    もう三十年以上昔の事だが、祖母の家の近くで大声出すと山の岩肌が崩れて落ちてくるのを思い出した。それくらいに山の中の地盤がボロボロなのだろうか。そんなところよくトンネル掘ったなと感心する。

    • @poison03218241
      @poison03218241 2 года назад +55

      ジャイアンのリサイタルを開いたら山じたいが崩壊しそう・・・

    • @J.T.highway.
      @J.T.highway. 2 года назад +4

      そんな場所あるんですか?もし差し支えなければどこか教えていただきたいです。

    • @II-nu8pt
      @II-nu8pt 2 года назад +5

      脆すぎるw

    • @クリアビーズ
      @クリアビーズ 2 года назад +3

      ジャイアンいたら山掘るの簡単かも

    • @クリアビーズ
      @クリアビーズ 2 года назад +2

      おばぁ
      ジャイアンとババ
      クス

  • @seishiashikaga8164
    @seishiashikaga8164 3 года назад +29

    構成もいいし、字幕も見やすいし、内容も、テンポも良い素晴らしい動画をありがとうございました。

  • @ruiexit
    @ruiexit 3 года назад +19

    最近もへじさんのチャンネルを知って以来道路や鉄道、交通史に興味を持ち、本屋で色々本を買ってみました。いつもありがとうございます。

  • @折原伸一
    @折原伸一 3 года назад +10

    もう10年以上前ですが、安い後付のナビに導かれてこの辺を夜中に通りました。途中から何故かナビが無口になって変な山道に導かれて、、イノシシだかサルは出るし、道は荒れてるし、後で調べたら青崩峠で自分の無知に愕然としました。

  • @Nzuozuomu
    @Nzuozuomu 3 года назад +77

    そんなに酷い道を塩を持って
    運んだのか。。。
    江戸時代の方々は
    脚が強いな❗️

    • @深海魚-o1i
      @深海魚-o1i 3 года назад +3

      人通りが絶えると、日本の山はすぐに雑草が茂り、茨が覆い、雑木が育って、どこが道だったのか分かりにくく、通るのに危険になります。江戸時代の人たちが健脚だったことはおっしゃる通りにしても、当時の道は人々もそれなりに行きかい、荷駄を背負った牛馬が通って踏み固められ、もう少しは歩きやすかったでしょう。もちろん、九十九折れや勾配のせいで、いやになるくらいキツい道だったには違いないでしょうけれど。

  • @nabeichi55
    @nabeichi55 3 года назад +5

    10年ほど前、岩手県田野畑村にある辞職坂を訪れた事があります。本当に道というより獣道でした。
    今では真上を立派な国道が走っています。静岡県民なのでこのシリーズは興味深く観ていますが今度バイクで行ってみたいです。

  • @XOXO-rd1ib
    @XOXO-rd1ib 2 года назад +2

    私は長野に6年住んでいましたが、台風シーズン、ドカ雪は本当に巣ごもりになりますね。がけ崩れも発生して、高速、峠、一般道、全て塞がった事ありますね。だけど景色、人は、素晴らしいかったですね。アルプスも山も深いので、仕方が無いですね。

  • @user-blackbalon
    @user-blackbalon 2 года назад

    まだ子供だった頃、赤石林道を父と走った時、休憩のため休んだときに、妹が林道の崖を滑り落ちて、レスキュー隊を呼んだ事があります。レスキュー隊もすぐ来れず家族でヒヤヒヤしたのを思い出しました。

  • @popai-qg5xy
    @popai-qg5xy 3 года назад +8

    貴重な情報ありがとうございます。かなり努力して調べられた事がわかります。

  • @hirosio2898
    @hirosio2898 3 года назад +22

    この三遠南信自動車道のシリーズ。
    地元ということもあって毎回興味深く拝見しています。
    竜東索道については、かつて存在したことは知っていましたが、
    今回このような写真を交えた詳細な資料を見せて頂いたのは初めてです。感動しました。
    赤石林道は昔、原付で必死に越えたことを覚えています。
    毎回、もへじさんの取材力には脱帽です!次回も楽しみにしています!!

  • @umanyon
    @umanyon 3 года назад +15

    つい最近なにも知らないで152を浜松から長野にソロツーリングで行こうと走っていたら、草木トンネルを抜けて少し進んだところで倒木があり、除去作業中の方に
    「この先は通行止めになってるから帰った帰った」
    と言われ、引き返しました。
    歴史に重みのある道路だったんですね。

  • @ひーばあちゃん
    @ひーばあちゃん 3 года назад +31

    こちらの動画を拝見して国道152号が何故不通区間になっているのかよく分かりました。免許を取って数十年、ずーっと疑問でした。
    豊根ダムから152号線を通って太平洋側へ下ろうと地図を数年間見ていましたが(新しい道路地図が出る度に確認)いつまで経っても通れないので不思議で仕方がありませんでした。なんだかスッキリしました、ありがとうございます。

  • @hahachan33
    @hahachan33 3 года назад +8

    とても勉強になりました。私たちは、スゴイ所に住んでいるんだなあ。。凹むよ

  • @kokuryu0705
    @kokuryu0705 3 года назад +73

    もへじさんの動画はいつも丁寧に歴史や背景を調べていて勉強になります。普通に走っちゃう道路一つ一つ、建設に関わった名も無き関係者の皆さんに感謝しなくてはなぁ…と身にしみました。。

  • @北川景太ドライブラジオ
    @北川景太ドライブラジオ 3 года назад +3

    凄く勉強になります

  • @keitruck6863
    @keitruck6863 3 года назад +12

    県防災の仕事で上久堅から小川路峠へ入っています。
    害獣用バリケードの先はしばらく車でも普通に走れますが、頂点を過ぎてからは一気に荒地となります。
    年に数回は行く場所ですがまさか国道だったとは思いもしませんでした。

  • @beauty_locations
    @beauty_locations 3 года назад +8

    PontaPontaからみてたのですが、、久しぶりに見させていただきました!!💧
    いつの間に登録者数が。。すごーい!!👍
    こういうあまりスポットライトが当たらないような眠っているネタ好きですね~👍

  • @trayash6812
    @trayash6812 2 года назад +1

    はい、偶然辿り着きました(笑)
    以前はよくこちら方面を走りました。とは言っても通常は152、153、257を走りますから、256とか、話に聞いたくらいでした。
    詳しい解説や写真資料、ありがとうございました。

  • @フィンリーチャック-v1v
    @フィンリーチャック-v1v 3 года назад +1

    母が喬木村の出身です、数年前に喬木村の資料館を見学したときに初めて竜東索道の存在を知ってびっくりしました

  • @藤本明麿
    @藤本明麿 3 года назад +3

    152号線はよくつかいます。こんな歴史があること今知りました。
    私の仲間が256号線の上久堅に橋を架けていました。しかし現在その先の工事は行っていません。

  • @竹房仁志
    @竹房仁志 3 года назад +22

    何故かおすすめに上がってきたので拝見しました。
    めっちゃ面白かったです。
    「辞職を考える方」、「マムシと戯れたい方」のセンスに脱帽。
    眠れなくなるほど素敵でした(^^)

  • @鳥羽行きキャンドル準急
    @鳥羽行きキャンドル準急 3 года назад +11

    都市伝説かもしれませんが、
    神戸市北区の学校に赴任を命じられた
    県外出身の新人教員が、神戸電鉄の鵯越から菊水山付近の
    あまりの地形の険しさに恐れをなして、一日で辞職したという
    話を、中学時代の担任から聞いた記憶があります。

  • @180-y9y
    @180-y9y 3 года назад +14

    面白かった(笑)たまたまたどり着きましたけど話がしっかり纏まって居て興味深い話が多かったから飽きずに見られました

  • @ハイジ432
    @ハイジ432 3 года назад +3

    非常に面白いお話でした

  • @cesk15fcb
    @cesk15fcb 3 года назад +1

    上伊那在住ですが毎回興味深い動画ありがとうございます。

  • @wasaodesuyo
    @wasaodesuyo 3 года назад +2

    こういう動画も面白いものですね

  • @出口敏彦-h5z
    @出口敏彦-h5z 3 года назад +33

    道路を作る計画した人も作った人もみんな英雄ですよね!😃👍

    • @username_unknown_
      @username_unknown_ 3 года назад +3

      作った人は凄いけど計画した人はそうでもないでしょ。今でもそうだけどただ現場にやれってぶん投げてきてるだけだし

  • @かぜのおと-n9u
    @かぜのおと-n9u 3 года назад +10

    竜東索道 延長16km 所要時間2時間半だったらしい
    この規模だから、零細経営とは言えそれなりに重厚な設備だったんだろうな

  • @majin527
    @majin527 3 года назад +10

    辞職するより先に遭難しそうだ・・・

  • @babata79283
    @babata79283 2 года назад +3

    三遠南信道も
    あの人が知事になったことで
    止まってしまったとの事。
    長野県って長くて
    県庁から遠いから、
    色々後回しにされると
    子供ながら思っていた。

  • @viollaopal
    @viollaopal 3 года назад +4

    通称「辞職峠」は奥三河や、四国やら、紀州だったかにも。(動画でも触れていますが)
    僕が聞いた話では、上村が見える峠道のピークからその向こうを見晴るかし、あまりの辺境ぶりに絶望したというものでした。
    その赴任者は、肩をおとして踵をかえし、事務局に戻って辞職願を提出した・・・というものでした。

  • @キハ23
    @キハ23 3 года назад +26

    原付バイクで遠山方面にツーリングに行くときに赤石林道使いますね、矢筈トンネルが125㏄以下ですと通れないので・・・
    赤石隧道もなかなか不気味で、隧道内で霧に巻かれたことあります(笑)

  • @user-ir6oy7hc9c.wakaba.pochi.
    @user-ir6oy7hc9c.wakaba.pochi. 3 года назад +8

    もへじさん、こんばんはです。小川路峠が辞職峠とも言うんですね。それだけきつく大変で辛い道とは。しかし日本全国には、数々の辞職峠みたいな場所があるんだと思いますね。なるほど、安定した鉄道線が、画期的なルートですね。

  • @いろは-p8s
    @いろは-p8s 8 месяцев назад +1

    それでも小川路峠までは国道認定してもいいじゃないかと思ってしまう。
    青看板に行き先書いてないけどおにぎり看板は書いておきながら開始して数百メートルでいきなり消滅したらビビるよ。

  • @Evashuu
    @Evashuu 3 года назад +7

    もへじさんの動画で飯田線登場しすぎて覚えた

  • @asfghreasd
    @asfghreasd 3 года назад +6

    スーパー林道ってなんか空手の型みたいな響きですねw

  • @花兎-h2c
    @花兎-h2c 2 года назад

    階段とか海の上の国道もあるんですよね、奥が深い💦

  • @js-yq2os
    @js-yq2os 3 года назад +3

    辞職峠巡りとかしたら、むしろ辞めずに頑張れそう

  • @umanari
    @umanari 3 года назад +10

    嫌な名前だなオイ…って会社勤めには笑えるか笑えないか難しいw

  • @田村信孝-d7j
    @田村信孝-d7j 3 года назад +9

    昨日兵越峠を通行使用としましたが、土砂崩れの影響で現在
    通行止めです。

  • @mountainhorse9831
    @mountainhorse9831 3 года назад +20

    辞職峠と聞いた事はありましたが、実在するとは衝撃です!

  • @tungstenite3103
    @tungstenite3103 3 года назад +12

    もへじさん、お疲れさまです。
    岩手にあるのは田野畑村の辞職坂ですね。リアス式海岸を登る険しい坂で、名前の由来は辞職峠と同じのようです。

  • @PTMY_998
    @PTMY_998 3 года назад +8

    Google マップでは数年前まで小川路峠入り口付近まで国道256号の道路が伸びていました。航空写真で必死に探してましたが路盤の痕跡すら見えなかったんですがね、後で登山道(古道)と知ったときにはやっぱり酷道じゃんと納得しました

    • @Daikukikai
      @Daikukikai 3 года назад +1

      国道が伸びていないの今気づきました、、😅
      そうですよね!数年前まで確かに赤石林道の直前まで道が伸びてましたよね。

  • @荻原久男-g5f
    @荻原久男-g5f 3 года назад +1

    近くの遠山川から西沢渡しも、高低差の激しい林道で、今は聖と光岳の登山用道路あります。中央アジアの峠道そっくり。赤石山脈の厳しさを体感できます。

  • @sumeragi7775116
    @sumeragi7775116 2 года назад +1

    長野県民としては、非常に悩ましい😭

  • @nobatomoyuki
    @nobatomoyuki 3 года назад

    塩の道、辞職道、ロマン溢れますね、、

  • @サクラ-r3o
    @サクラ-r3o 2 года назад +2

    三遠南新道が出来て、東栄の奥にある、実家に行くのに、もの凄く楽になりました\(^o^)/

  • @M巾R
    @M巾R 3 года назад +7

    縦割り行政の問題だけでなく、地形の問題もなんですね。
    ところで小川路峠のすぐ近くにバイパス道路らしき道路があります。

  • @黒シバ中隊長
    @黒シバ中隊長 3 года назад +1

    竜東索道というものがあるとは初耳でした。現在自分の住む長野県は新潟を除いて隣接する県がコロナ非常事態宣言やまん延防止等重点措置が出ていて気軽に遊びに行けないのでマムシと戯れに小川路峠行ってこようかなw

  • @hideodendaikon1027
    @hideodendaikon1027 3 года назад +6

    「辞職を考えてる方はよかったら歩いてみてください」は、草。

  • @ヤマネユキオ
    @ヤマネユキオ 2 года назад

    長野県の南は、中央道があるとはいえ、今でも陸の孤島のような所です。
    152号が繋がると、浜松の産業と連携がとれ地域の活性化にとても役立つはずです。 
    なんとか繋がってほしい。

  • @尾州岳ちゃん
    @尾州岳ちゃん 3 года назад +3

    3年前の6月に遠山郷へツーリングヘ行く時、赤石林道を使って飯田側から山を越えて行きました。
    道路状況は相当荒れていてアスファルトに砂利が流れ出してたり、石が転がっていたりとオートバイで通るのに気を使いましたね。普通車だと行きたくない道です。赤石トンネルを抜けて遠山側に出た時、木のざわめきが蝉時雨みたいにになっていて、不思議な場所でした。
    ある登山家の手記で昭和15年3月下旬、赤石山脈の山を登るために、飯田の方から歩いて小川路峠を越えて、遠山へ行ったことが書かれていますね。峠の近くに小屋があった様でそこで宿泊したようです。

  • @GK-jm7dt
    @GK-jm7dt 2 года назад

    道路にも栄枯盛衰があるんですね…歴史を感じます!

  • @WAKArailfan
    @WAKArailfan 3 года назад +9

    そういえば、R152のほう、昔ホームページの踏破記録を読みましたね。難所が全線通して6ヵ所(その最後が青崩峠だったと思)と書かれていた記憶があります。
    ちなみにそのサイト、佐藤健太郎さんの「有機化学美術館」内にありました。

  • @nack0013
    @nack0013 3 года назад +1

    竜東索道を調べたらJA南信州のHPがヒットして、そこから佐倉惣吾郎へジャンプし、最終的には松虫寺で地元千葉に戻り行基と奈良の大仏を経て善光寺に辿り着き長野に戻った。。。歴史って深いね〜(笑
    このころ南信州にはこのような索道がいくつかあったそうですよ。

  • @inakajanaiyo
    @inakajanaiyo 3 года назад +5

    ちょうどマムシと戯れたかったので助かります!

  • @kamouirou
    @kamouirou 2 года назад +1

    「・・・それに国道とは日本全国の車が幹線道路と信じて走る道路です。すれ違いに失敗したら谷底に真っ逆さまの林道を国道なんかにしたら、何が起きるか分かったもんじゃありません。」
    全国の酷道「・・・ちょ、えっ?・・・・・・ま?」

  • @hiro722
    @hiro722 2 года назад +6

    淡々と棒読みされてるところにもへじさんの真面目さを感じます!
    いつも勉強になる動画ありがとうございますm(_ _)m

  • @MASTERHAND-xb7ug
    @MASTERHAND-xb7ug 11 месяцев назад

    国道256号の点線区間は規制がなければ軽自動車で走れるのですか?

    • @朝つゆと歯車
      @朝つゆと歯車 8 месяцев назад

      フェンスで塞がってるし、上村側の点線区間出口付近はどう考えても車の道には見えないので、フェンスを突破できても走破できず、点線区間全てバックで戻る羽目になると思いますよ

  • @nicknorthcoastbigsurf2258
    @nicknorthcoastbigsurf2258 3 года назад +7

    徒歩でも通行が極めて困難といえば、国道299号の清水峠が有名ですが、国道256号の小川路峠もでしたかw。

    • @nicknorthcoastbigsurf2258
      @nicknorthcoastbigsurf2258 3 года назад +4

      @@ayamasets
      すみません、国道291号でした。
      ご指摘ありがとうございます。
      ヨッキれんさんのページを読みましたが、完全攻略難易度が徒歩でも極めて難しい「国道」であることが伝わってきます。

  • @Donegalian
    @Donegalian 2 года назад

    登山道として有名な場所ですね

  • @ていん-j3f
    @ていん-j3f 3 года назад +10

    東海三県辞職コンプリートしてるの笑うw
    東海三県はよほど酷い道だらけと見える

  • @kawasemi8717
    @kawasemi8717 3 года назад +4

    サムネで思わずジャケ観しちゃった

  • @watami22222222222221
    @watami22222222222221 3 года назад +4

    辞職峠ヤバい…

  • @CitronCoffee
    @CitronCoffee 3 года назад +2

    だいたいコントロールしてしまっているけど、山=自然=物理法則に対するリスペクトを失っちゃあかん、と思うね、こういうの見ると。

  • @endurance940
    @endurance940 3 года назад +5

    マムシよりも蛭が多いそうです……

  • @stradfenrir
    @stradfenrir 2 года назад +8

    中津川市坂下から福岡を結ぶ256号線も、とても国道とは呼べる代物ではないと思っていましたが、
    更に道無き道もあるという事実を知って驚きました。 256号線ってある意味すげえ(;^_^A

  • @ike6117
    @ike6117 3 года назад

    赤石林道は小さい頃父ちゃんとトライブしたな、当時国道でも酷かったからすごいとこ走るなぐらいの感想だった
    まともに遠山が身近になったのは矢筈トンネルだな

  • @mogrock1724
    @mogrock1724 2 года назад

    サムネの具体的な場所教えてください。行ってみたい。

  • @メジロマックイーン-r3n
    @メジロマックイーン-r3n 2 года назад

    今三遠南信自動車道建設してるそうですよ

  • @よっちん-v9e
    @よっちん-v9e 3 года назад +3

    次は岩手県の辞職坂もやってほしいです

  • @辛いどん兵衛
    @辛いどん兵衛 2 года назад

    昔々ホンダのCRM250ARってオフロードバイク乗ってた人が行ってたなあ、、

  • @まる-x2k
    @まる-x2k 2 года назад

    まぁここは矢筈峠がありますからねぇ

  • @某国国家主席
    @某国国家主席 3 года назад +2

    国道とか全然興味ないけど
    おもしろかった😙

  • @キリ-i4d
    @キリ-i4d 3 года назад +1

    岩手は辞職坂?

  • @すてれんチャップ
    @すてれんチャップ 3 года назад +2

    面白い!もうちょっとゆっくり喋って貰えると、もっと面白い。道にもドラマがあるんだなぁ。

  • @sorachihuahua6936
    @sorachihuahua6936 3 года назад +1

    フォッサマグナですかね?

  • @ニイタカ1941
    @ニイタカ1941 2 года назад

    三遠南信自動車道は訳ありすぎるなぁ

  • @segeichi
    @segeichi 2 года назад +2

    バイクならどうも思わんけど 車だとここら辺はドッキドキよ すれ違いマジでやべぇからね

  • @イトウ-z9y
    @イトウ-z9y 3 года назад +1

    小川路峠「シテ…コロシテ…」

  • @豆腐杏仁-k1g
    @豆腐杏仁-k1g 3 года назад +1

    淡々と語る口調がなかなか。登録ぽちっとな

  • @uncle-monk
    @uncle-monk 3 года назад +4

    道路建設(責任者)を下命され
    赴任してはみたものの難行し、
    次々と引責辞職。
    やがて馘首したい者の任務とか、
    そんな流れかなと思いましたが、
    当たらずとも遠からず、だったかな。

  • @prototypeboy4600
    @prototypeboy4600 2 года назад +1

    マムシマニア歓喜

  • @shuzekky
    @shuzekky 3 года назад +1

    峠道を通った人、私財を投げ打って索道を作った人、トンネルを掘った人、バイパス建設の運動をした人等々、この国土で道を作る苦闘に思いを馳せます。山間部の道路など、ただ土砂や枝葉に埋もれないように維持するだけでも大変でしょうし。
    初めて拝見しましたけど、もう少し明るいトーンで紹介されてもいいのでは...😅

  • @kdashkdash253
    @kdashkdash253 2 года назад +3

    歩くことはできます。2018年に越えましたが普通の山道で全く問題ありません。291清水峠に比べれば何でもないです。アオリタイトルはやめましょう。

  • @ああ-s7v2i
    @ああ-s7v2i 2 года назад

    国道の定義を変えた方がいい。まぁ
    酷道という名前が無くなると面白くなくなるが。

  • @tabun.kyouryuu
    @tabun.kyouryuu 2 года назад

    凄いね、サムネ見た時空母か何かの成れの果てかと思った、

  • @一言増量中
    @一言増量中 2 года назад

    辞職を勧める動画はなかなかないですぜ。まあホントに考えてる人なら、そこまで行く気力すらないと思いますが。

  • @jishaku38
    @jishaku38 2 года назад

    これは俺が預かって置く。勝手に辞める事は許さん!

  • @2010kentblue
    @2010kentblue 3 года назад +1

    当事者には頭の痛いことでしょうが、凄いところに道路?を作るのは感心します。

  • @masanorimatsuda4462
    @masanorimatsuda4462 3 года назад

    かわいそうな
    小川路峠🥲

  • @gg-bv5el
    @gg-bv5el 2 года назад

    三重の極みの出身地だから仕方ない

  • @zerokonbu2
    @zerokonbu2 3 года назад

    @10:40 ボリビアかな?

  • @木山春巻
    @木山春巻 2 года назад

    小川路峠、略して小峠!

  • @games6813
    @games6813 3 года назад

    木下富美子元東京都議に行ってもらいたかった

    • @春男宮下
      @春男宮下 2 года назад

      👍‼️ (私的)コメント大賞!!! 🤣